周産期母子センター 入院のご案内
入院日数
経膣分娩 | 分娩後5日間 |
---|---|
帝王切開 | 手術後8日間 |
入院時にお持ち頂く物
- 診察券、母子手帳、印鑑、筆記用具、保険証
- タオル、バスタオル
- ガーゼハンカチ
- 洗面用具、コップ、箸
- 室内履き(すべりにくく静かなもの)
- 入浴用具
- 退院時の赤ちゃんの衣類
- 前あきの寝まき
- 母親学級パンフレット「ほほえみ」
- 授乳用ブラジャー
- 産褥ショーツ
※産褥セットは当院で用意しています。寝まきは1日60円で貸し出しできます。
面会について

お母さん・赤ちゃんの安静や診療を妨げないよう、面会時間を設けております。ご協力をお願いいたします。
- 陣痛室では基本は面会時間内での面会です。分娩進行状況によっては面会時間外でも面会可能です。
詳細は担当看護師へお尋ねください。 - お産後は赤ちゃんの父・兄弟・祖父母のみ分娩室で面会できます。
- 母子同室開始後、個室の場合、お部屋での面会できるのは赤ちゃんの父・祖父母のみとなります。それ以外の方はお母さんとラウンジで、赤ちゃんとは新生児室の窓越しでの面会となります。
- 大部屋の場合は、ご家族であってもお部屋で面会していただくことはできません。お母さんとはラウンジで、赤ちゃんとは新生児室の窓越しで面会となります。

※感染症の疑いのある方の面会について
風邪症状や発熱など症状がある方の面会はご遠慮ください。
また、ご自身が無症状でも、ご家族など周囲に症状がある方がいる場合も面会はご遠慮ください。
面会後に症状の出現があった場合、看護師へお申し出ください。
食事について
入院中は妊産婦食です(治療食となる場合があります)。お産後、一度のみですが『お祝い膳』をお出ししています。
四季によって旬の食材を取り入れることはもちろん、出産時期が重なる場合を考慮して年度毎に献立を変更しています。また、乳腺炎予防に配慮し飽和脂肪酸を控える工夫をしています。
主菜は肉or魚を選択できます。
四季によって旬の食材を取り入れることはもちろん、出産時期が重なる場合を考慮して年度毎に献立を変更しています。また、乳腺炎予防に配慮し飽和脂肪酸を控える工夫をしています。

主菜は肉or魚を選択できます。

妊産婦おやつ
乳腺炎の予防に配慮した手作りおやつとノンカフェインで癒しに効果のあるハーブティーを提供しています。食育の一環としてレシピやポイントとなる栄養素の特徴について記載した「おやつカード」も添えて提供しています。

その他のおやつ
※詳細についてはリンク先で確認できます。
- 揚げない大学芋
- いちじくとアーモンドケーキ
- 豆乳プリン~いちごソースかけ~
- 豆乳おからパンケーキ
- サンドウイッチ
- かぼちゃプリン
- 小松菜蒸しパン
- リンゴケーキ
- 小松菜蒸しパン
- キャロットジンジャーマフィン
- 焼きおにぎり
- いももち
- スイートポテト
- リンゴとレーズンの桜まんじゅう
- 筍のおやき
- 豆乳プリン~ブルーベリーソースかけ~
- きなこ黒蜜蒸しパン
- パニーニ
- よもぎわらび餅
- 黒ゴマプリン
- ゴーヤマフィン
- ベーグル・クリームチーズ
- ブルーベリーブラウニー
- おからクッキー
- 雑穀ぜんざい
- 米粉の焼き菓子
- チーズケーキ
- ピタパン
- きな粉とごまのビスコッティ
- 酒粕ココアカップケーキ
- 玄米フレークガレット
- 苺のババロア
- 豆腐マフィン
- 芋ようかん
- キヌアバナナマフィン
- 菜の花マフィン
- 豆乳くずもち
- 水ようかん
- 豆腐入りふわふわスコーン
- ココアの米粉マフィン
- ほうれん草と黒ごまクッキー
- レーズンときな粉の蒸しパン
- オレンジケーキ
- ヨーグルトケーキ
- 豆腐ガトーショコラ
- きなことりんごのマドレーヌ
- マシュマロ豆乳プリン
- きな粉のほろほろクッキー
- 栗ときなこのマフィン
- 小豆と胡桃のスコーン
- 豆乳寒天
- トマトのパンナコッタ
- 豆乳ティラミス
- ジンジャークッキー
- 苺のマフィン