脳神経内科
診療内容・特色
当院の脳神経内科は現在スタッフ4名で診療を行っています。
当医療圏では神経内科専門医が常勤で勤務し脳神経内科を標榜している数少ない病院の一つであり、日本内科学会教育病院、日本神経学会準教育施設、日本脳卒中学会教育病院に認定され、また県の難病医療協力病院にも指定されています。
人院診療では、脳梗塞、てんかん等の急性疾患を中心に幅広く対応できるよう体制を整えています。また、外来診療では頭痛、認知症等の頻度の高い脳神経内科疾患からパーキンソン病、てんかん患者のフォローまで近隣の医療機関と密に連携をとりつつ診療しております。神経難病については広島県の難病医療協力病院であり、外来を中心とした疾患管理、在宅医療の導入、急性増悪時の入院応需等の形式で診療を行っています。
平日午前の新患外来は毎日開設しておりますので、お困りの神経疾患の患者さんがおられましたら、地域医療連携室を介して是非ご紹介下さい。なお、救急の場合には、平日日中のみならず夜間、休日も脳神経外科と協力のもと神経救急診療を常時行っておりますので、いつでもご連絡下さい。
御紹介頂きました患者さんは紹介目的が達成されましたら、紹介頂いた先生に御相談の上で逆紹介させて頂きます。
診療対象の疾患
- 脳梗塞:個々の患者さんの病態に応じた治療、急性期管理、リハビリテーションをおこないます。
- てんかん、めまい等の急性発作性疾患
- パーキンソン病。筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳編成症、多発的硬化症等の神経難病
- ギラン・バレー症候群、筋ジストロフィー、横紋筋誘拐症等の神経筋疾患
- 認知症:初期の鑑別、診断の応需し、認知症横断にの先生方と連携を取りつつ診療にあたります。
- 頭痛、しびれ等
診療内容
- 診断:CT MRI MRA 頸動脈エコー、脳波、筋電図、神経伝導検査、脳血流SPECT、嚥下造影検査など
- 治療:tPAを含めた脳梗塞急性期治療(必要に応じて、脳神経外科と連携し、血栓回収療法も行います。)、血漿交換、免疫グロブリン大量療法など
- 臨床研究や治験の推進:脳梗塞再発予防、の臨床試験に参加しています。
- 在宅療養への導入と援助:神経難病の患者様についてかかりつけ医との連携をとりながら外来フォローさせて頂きます。また神経難病患者さんの急変時の緊急受け入れ病院としても入院応需致します。
臨床統計(診療実績)
2020年度 | |
---|---|
脳卒中 | 255例 |
神経変性疾患 | 73例 |
発作性疾患(てんかん等) | 43例 |
末梢神経・筋疾患 | 34例 |
神経感染症 | 21例 |
認知症 | 28例 |
医師紹介
部長 末田 芳雅(すえだ よしまさ)
- 医学博士
- 日本神経学会専門医・指導医
- 日本脳卒中学会専門医
- 日本内科学会総合内科専門医
平成14年卒
平成28年6月より当センター勤務
医長 琴崎 哲平(ことざき てっぺい)
- 日本神経学会専門医
平成17年卒
平成28年10月より当センター勤務
医師 石橋 はるか(いしばし はるか)
- 日本神経学会専門医
平成24年卒
令和5年4月より当センター勤務
レジデント 正廣 宣樹(しょうひろ よしき )
令和2年卒
令和4年4月より当センター勤務