臨床検査科このページを印刷する - 臨床検査科

臨床検査科の役割

臨床検査科は、病気の診断・治療・経過観察の指針となる患者さまの情報を、正確かつ迅速に提供することを業務としている部署です。また、東広島地区の2次救急を担う地域医療施設として、24時間体制で救急患者さんや入院患者さんの急変に備えて臨床検査技師が検査室内で待機をし、医師の要求に応えて検査を行っています。日々、スタッフは新しい技術への挑戦とスキルアップに努め、チーム医療に積極的に参加しています。



 

業務内容

臨床検査科が受け持つ検査には大きく分けて、検体検査と生理検査があります。
 

検体検査

患者さんから採取した血液や尿、便、細胞などを調べます。

 

生理機能検査

心電図や脳波など患者さんを直接調べます。



 

検査データの保証

(社)日本臨床衛生検査技師会による2011年度の精度保証施設認証制度の施設認証において当施設が認証されました。当検査科での日々の精度管理業務、精度向上にむけた取り組みが評価され、検査データに信頼性が確保されていると認められたものと考えています。今後も一層データの精度維持、向上に努めて行きたいと考えています。



 

生化学・免疫・一般検査

血液や尿などを用いて肝機能、腎機能、電解質、糖尿病検査、甲状腺ホルモン、腫瘍マーカー、感染症などの測定を行っています。
一般検査では、尿中の成分(糖や蛋白、赤血球など)や便潜血などの検査を行っています。

PDF印刷



 

血液検査

赤血球数、白血球数、ヘモグロビン濃度など貧血や炎症の検査を行っています。また、安全な輸血を行うために血液型や輸血の適合性を検査しています。

PDF印刷



 

細菌検査

患者さんの体から採取する喀痰、便、尿、膿、分泌物、血液、穿刺液(髄液・胸水・腹水・関節液)などの材料のことを「検体」と言います。細菌検査室の仕事は、その検体の中から病気の原因となる細菌やカビ(病原菌)を見つけ出し、そしてその菌に有効な薬剤を調べることです。
細菌検査は、調べる菌の種類により「一般細菌検査」と「抗酸菌検査」の2つに分けられます。
その他に当検査室では、病院内での感染症の発生状況やMRSA・多剤耐性緑膿菌などの耐性菌(いろいろな種類の薬が効かない菌)の検出状況の情報をいち早く臨床へ提供しています。
 

一般細菌検査

塗抹検査

痰や尿などの検体をスライドガラスに薄く塗りつけて、グラム染色という染色を行います。そして細菌やかびがいるかどうかを顕微鏡で観察します。場合によっては菌の形態やその特徴などから菌の名前を推定することができます。
 

グラム染色(青紫色に染まっているのが黄色ブドウ球菌)
 

分離培養

病原菌を検出するため、検体を寒天平板培地に塗って検査を行います。通常は、ふ卵器で2~3日間培養し、肉眼で菌のかたまり(集落)を育てて観察します。
 

同定検査

検出された菌の形態や性質などを調べて、菌の名前を突き止めます。
 

薬剤感受性検査

検出された細菌が、どの薬(抗生物質など)に効くのかを調べます。

一般細菌検査は、すべての検査結果が出るまでに通常3~7日かかります。
 

抗酸菌検査

抗酸菌検査は、いわゆる結核菌や結核菌以外の抗酸菌(酸やアルカリに対して抵抗性がある菌)を調べる検査です。一般細菌と同様に塗抹検査、分離培養・同定検査、薬剤感受性検査を行います。
 

塗抹検査

蛍光染色やチール・ネルゼン染色という結核菌をはじめとする抗酸菌を特徴的に染める方法で行います。

蛍光染色(黄橙色に染まっているのが結核菌)
 

培養検査・同定検査

結核菌は、菌の発育が一般細菌に比べ遅いために通常の方法(卵を使った小川培地での培養)では、見つけるのに約4週間以上かかります。当検査室では液体培地を使用した自動機器による培養検査と特異たんぱくを検出する方法や核酸同定法による同定検査を併用しており、通常の方法よりも早く約2~3週間で結核菌を見つけることができます。
 

薬剤感受性検査

結核の治療は、3~4種類の薬を長期にわたって服用する方法が一般的です。そのため薬が効くか効かないかをできる限り早く知る必要があります。当検査室では、結核菌感受性ビットスペクトル-SR、結核菌感受性PZA培地を使用して薬剤感受性検査を行っており、約2週間で結果が判ります。
 

使用自動検査機器

全自動細菌検査システムWalkAway 40SI

  • 一般細菌の同定検査
  • 薬剤感受性検査

血液培養自動分析装置 バクテック9050システム

  • 血液からの菌の検出(血液培養検査)

全自動抗酸菌分離培養検査装置 バクテックMGIT960

  • 抗酸菌の検出(抗酸菌培養検査)



 

医師紹介

万代 光一(まんだい こういち)

  • 日本病理学会認定病理専門医
  • 日本臨床細胞学会認定細胞診専門医
  • 日本臨床検査医学会臨床検査管理医

昭和55年広島大学医学部卒業。外科と病理学の7年間の研修期間を終え、国立病院四国がんセンター(愛媛県)に病理医として15年間勤務。平成14年より当院に在籍。

専門分野:診断病理



 

生理機能検査

生理検査室では、生体の機能を調べる検査を行い、身体から得られた波形や画像を基に解析します。
 

心電図検査

心臓の拍動に伴って生じる電気活動を体表面から記録します。不整脈や虚血性心疾患・心肥大・心筋症などの診断に有用です。心臓ペースメーカーが正しく働いているかどうかの評価や手術前にも検査することがあります。

検査時間:5~10分程度
検査内容:ベッドに仰向けに寝ていただき、手首・足首・胸部に電極をつけて検査します。痛みはありません。
 

長時間モニター検査

ホルター心電図

24時間の心電図を記録することで日常生活中に不整脈や心臓の虚血が起きているかどうか、あるいは症状が心臓に起因するのかどうかを調べる検査です。又、不整脈の種類や数、発生時間や心拍数などから不整脈の診断やペースメーカーの機能評価、薬物治療効果を判定することが出来ます。

検査時間:24~25時間(検査に必要な電極装着など15分程度)
検査内容:記録に必要な電極などを胸部に装着し、機器を装着した状態で1日過ごします。(血圧も調べるかたは上肢にもカフをまきます)
行動記録票をお渡ししますので、1日の行動を記録してください。
機器装着時は入浴やシャワーはしないでください。
機器に必要以外触れないでください。又、電極やコードを強くひっぱらないでください。
電気毛布や電気カーペットは、ノイズ混入のため使用しないでください。


 

運動負荷心電図

運動による負荷を加えることで、安静時の心電図では発見しにくい狭心症などの虚血性心疾患(心筋に十分酸素がいかない状態)を見つける手がかりになります。
 

マスター心電図

2段の階段をくりかえし、一定時間に規定の速度で昇降していただき、安静時と運動後の心電図を比べます。性別・年齢・体重により回数と速度が決まります。

検査時間:シングルマスター 1分30秒
ダブルマスター 3分
トリプルマスター 4分30秒
検査:裸足での検査になります。階段の昇降運動になりますので、運動しやすい服を着用するか、持参して下さい。

※運動中に胸痛や違和感があれば、すぐにお知らせください。
又、足の悪い方やふらつきのある方は検査できない場合がありますので、申し出てください。


 

トレッドミル負荷試験

心電図と血圧計を測定しながら、ベルトコンベアーの上を歩いていただきます。時間により、ベルトコンベアーの速度と傾きが増して少しずつ運動量を増やしていきます。年齢に応じた予測心拍数に達したり、血圧や心電図変化がみられると終了となります。

検査時間:30分程度
検査に関する注意事項: 運動しやすい服装を着用するか、持参してください。
検査前に食事をされる方は、1時間前までに軽く召し上がってください。
極端な空腹状態は避けてください。

※運動中に胸痛や違和感があれば、すぐにお知らせください。


 

ABI/CAVI検査

ABIとCAVIの検査を同時に行うことができます。
 

ABI(足関節上腕血圧比)

寝た状態で、両足首と両上腕の血圧の比を測定することで血管の狭窄の程度を知ることが出来ます。

CAVI

心臓から押し出された血液が、血管を通じて手や足に届くまでの時間から割り出された血流の速度のことです。血管が硬いほど、その速度は速くなり、動脈硬化の程度を知ることが出来ます。

検査時間:15分横になり安静になってからの検査です。
20分~25分程度
検査内容:両上腕と両足首に血圧計のカフを装着します。
又、同時に心電図と心音図の記録も行います。
 

皮膚組織還流圧検査(SPP)

皮膚の微小循環の血流を指標とした還流圧を測定することにより、皮膚レベルの血流の評価を知ることが出来ます。

検査時間:30分程度
 

体組成分析

体組成分析機は体の成分を詳しく測定することができます。体脂肪や、内臓脂肪、筋肉量などが自分の体のどれぐらいを占めているかが分かります。主に栄養評価や肥満評価として用いられます。又、脱水・浮腫・心不全・腎不全などの慢性疾患や健康評価の指標となります。

検査時間:5分程度
検査内容:1分弱機器の上に立ってもらいます。
規定時間内は、同じ姿勢を保持していただきます。
 

呼吸機能検査

一般的な肺機能検査は、空気の出入りの機能を調べる検査で、換気機能検査と呼ばれています。検査項目としては、肺活量(ゆっくり吐いたり、吸ったりしたときの時の肺の容量)や強制呼出曲線フローボリュム曲線(最大努力呼出を行った時の息を吐く速さと容量の変化を記録したもの)があります。この検査から肺機能障害の有無や病態を推測します。又手術前にも肺機能検査を行う場合があります。これに加えてガス交換機能の良し悪しをみる検査(肺拡散能力)や肺内ガス分布をみる検査(クロージングボリューム)、気管支の抵抗を測る検査(呼吸抵抗)、吐けなくなるまで吐いても肺内に残存する気量を測る検査(機能的残気量)など組み合わせて検査を行います。

検査時間:10~15分程度(肺活量とフローボリューム曲線)
30~40分程度(精密肺機能検査施行時)
検査内容:できるだけいっぱいに大きく息を吸ったり、吐きだしていただいたりします。又、勢いよく一気に息を吐いていただきます。

※入れ歯をはずしていただく場合があります。
※再現性やよりよい検査のために何度か同じ検査をさせていただく場合があります。ご了承お願いします。
 

超音波(エコー)検査

超音波検査とは、超音波を体の表面から当てて画像として表示し、様々な情報を詳しく調べることができる検査です。
 

心臓

心臓の動き、弁の状態、血液の流れの状態や心臓の機能を調べます。
 

腹部

肝臓・胆のう・膵臓・脾臓・腎臓など内臓の状態を調べます。
詳しく検査するために体の向きを変えたり、息を吸ったり吐いたりしていただきます。原則として、空腹状態で検査を行います。
 

乳腺

超音波を乳房にあてて、乳房の内部からはねかえってくる反射波でしこりの存在と乳腺の状態を確認する検査です。触診で発見しにくい、小さなしこりも発見可能です。
 

甲状腺

甲状腺の状態を調べます。甲状腺が腫れていないか、内部に腫瘤がないかなど検査していきます。
 

頸動脈・下肢血管など

動脈硬化やプラークの有無を調べるための頸動脈超音波や下肢動脈や静脈などの血管を調べる超音波検査もあります。

検査時間:10~30分程度
(検査内容や患者さんの検査部位により異なります)

※検査部位にジェルを塗り検査しますが、体に悪影響はありません。
※超音波検査は、放射線を使用しない検査です。
※予約検査となっております。予約以外の方は、時間がかかる場合がございます。ご了承ください。
 

聴力検査

人間の耳に最も聞こえやすい周波数の音を中心に、125~8000Hzまで7種類の純音を用いて、聞こえる最小限の音(最小可聴閾値)を測定します。
これにより、会話音や日常の社会音に対する聴覚の状態が判断できます。
検査の種類には、気導聴力検査と骨導聴力検査があり、これらを行うことで聴力障害の原因部位(難聴の種類)が判断できます。

検査時間:15分程度(年齢などで多少時間がかかる場合があります)
検査内容:防音室にての検査となります。
ヘッドホンや検査端子を耳部にあてさせていただき、音が聞こえたら応答ボタンを押していただきます。

※検査時、イヤリングやピアス、メガネを外していただきます。
補聴器などを着用している場合にも外してからの検査となります。
 

脳波検査

大脳皮質の神経細胞群から発生する電気活動の総和を頭皮電極より導出、記録したもので、脳の機能的及び器質的疾患が疑われる時に行われる検査です。

検査時間:60分程度(年齢などで多少時間がかかる場合があります)
注意事項:お子様の脳波検査は睡眠脳波が診断上、必要不可欠となります。検査時に睡眠出来るように、寝不足状態で来院ください。
食事は普通にしていただいて結構です。
洗髪しておいでください。
トイレを事前にすませておいてください。

※自然に睡眠できない場合は、診断や薬の効果をみるため、睡眠剤を使用することがあります。御了承ください。
 

神経生理学的検査

神経伝導検査

神経伝導検査は、手足及び顔面の運動神経・感覚神経の刺激が、神経の中を伝わる速度を皮膚から電気で刺激し測定する検査です。
これにより神経障害が生じていないかを調べます。
 

針筋電図

腕や足の筋肉に針を刺し筋肉から出てくる電流を調べて、病気の原因がどこにあるのか調べて、筋肉や神経の状態の評価を行います。

検査時間:30分~60分程度
(症状などで多少時間が前後する場合があります)
注意事項:検査時に、膝から下は素肌になっていただく場合があります。
ジーンズやストッキング等は、ご遠慮ください。
 

聴性脳幹反応

ヘッドホンから出る音を聞いていただき、聴覚に関与する神経系に誘発される電気信号を記録します。聴力の評価・聴神経機能の評価などを行います。

検査時間:30分~60分程度
(年齢や症状などで多少時間が前後する場合があります)
注意事項:微弱な電位の記録のため、体動があると記録出来ません。
このため、睡眠剤を使用することがありますので御了承ください。
 

終夜睡眠ポリソムノグラフィ(PSG検査)

睡眠時無呼吸症候群の診断と治療を選択するために行われる検査です。
この検査で眠りの深さや時間、睡眠障害の有無、無呼吸/低呼吸の有無と重症度、脈拍の変動などを解析・診断します。