教育制度
教育ラダー

教育内容

教育の内容と方法の関連図
- 新人看護師教育
- キャリアラダー別研修(レベルⅠ~Ⅴ)
- 看護の専門性を高めるための教育(専門教育)
- 看護の質を高めるための教育(看護研究)
- 看護師として基本的に必要な知識技術を磨き上げる教育
教育計画
新人看護師教育プログラム
新人看護師の支援体制
新人看護師研修
到達目標- 組織の一員として自覚をもち、責任のある行動がとれる
- 基本的な看護技術が安全で確実に実践できる
- 看護に必要な知識を深めることができる
研修名 |
研修目的 |
研修目標 |
---|---|---|
国立病院機構の概要 |
国立病院機構の概要について理解する |
|
接遇について |
東広島医療センターの職員として ふさわしいマナー・接遇を身につける |
|
災害拠点病院の職員としての活動について | 災害拠点病院の職員としての役割を理解出来る |
|
就業規則等・病院組織について |
就業規則等・病院組織について理解することができる |
|
当院の沿革概要 | 病院の概要を理解する |
|
医療安全管理 | 施設における医療安全管理体制をする 安全な看護を提供するための心得を理解する |
|
院内感染防止対策 | 施設における院内感染防止対策を 理解する |
|
職員のメンタルヘルス 対策について | 職員のメンタルヘルス対策について理解出来る |
|
医療法・保険制度・DPC病院について | 医療法・保険制度・DPC病院について理解出来る |
|
看護部の概況 | 看護部の概況を知る 新人看護師に期待することは何か理解する |
|
看護体制について | 当院における看護体制(固定チームナーシング)を理解する |
|
看護倫理 | 臨床現場における倫理の重要性を 理解する |
|
看護記録と法的責任 (電子カルテ操作含む) |
当院における看護記録の情報管理に ついて理解し、適切な記録のための 基本的能力を身につける |
|
看護記録 (電子カルテ操作) |
当院における看護記録の情報管理に ついて理解し、適切な記録のための 基本的能力を身につける |
|
社会人としての 心構え |
組織のなかで働くことの意味を理解 する |
|
教育体制について | 国立病院機構における教育体制及び 当院における教育体制について理解 する |
|
感染防止の技術 | 感染防止のための基本的技術を習得 できる |
|
活動・休息の 援助技術 | 移動介助が必要な患者の安全安楽な患者移動・移送を学ぶ |
|
薬の管理取り扱い | 薬剤の管理・取り扱い・薬剤の効用を理解し、安全・正確に与薬ができるための知識・技術を身につける |
|
神経損傷について | 神経の部位や血管の走行を解剖学的に理解し、安全に与薬(注射)するための知識を身につける |
|
採血の技術 | 安全に採血が実施できるための基本的技術を習得する |
|
フィジカル アセスメントⅠ |
患者の症状や兆候から意図的に情報を収集する手段としてフィジカルアセスメントについて学ぶ |
|
看護師による静脈注射実施基準について | 看護師による静脈注射の実施範囲に 関する基本的な考え方を学ぶ |
|
点滴静脈注射の技術 | 静脈内注射を安全・正確に実施する 知識・技術を習得する |
|
重症度・医療 看護必要度 |
重症度・医療看護必要度の必要性を理解し、評価基準・記録方法について学ぶ |
|
吸引・経鼻経管栄養の技術 | 口鼻腔吸引・経鼻経管栄養の基本技術を習得し安全に実施できる |
|
MRI 地場体験研修 |
MRI室内の危険を知り、吸着事故を未然に防ぐため 患者の検査を安全かつ円滑に行うため | |
血糖測定と インスリン製剤 |
インスリン注射と血糖測定が確実に実施出来るよう知識を身につける |
|
ME機器の取り扱い | 日常使用するME機器の使用目的を 理解し、安全に操作できる能力を身に つける |
|
BLS研修 | 一次救急の基礎知識を理解し、緊急時対応ができる能力を身につける |
|
フォローアップ (3ヵ月)研修 |
自己のもつ悩みや不安を仲間と語ることで、モチベーションをあげ、6ヵ月に向けての目標を立てることができる 固定チームナーシングにおける受け持ち看護師の役割が理解できる |
|
多重課題 | 多重課題に対応する能力を養う(アセスメント能力・優先順位の考え方) |
|
医療安全研修Ⅰ | 療養環境におけるリスク感性を磨き、患者に対して安全な看護実践につなげる |
|
看護過程 | 対象に必要な情報を収集し、得られた情報からアセスメントをもとに看護問題を抽出する思考過程を学ぶ |
|
フォローアップ (6ヵ月)研修 |
6ヵ月の看護を振り返り、自己の課題を明確にし、1年目に向けての目標が明らかになる |
|
フィジカル アセスメントⅡ |
患者の症状や兆候から意図的に情報を収集する手段としてフィジカルアセスメントを身につける |
|
心電図 | 心臓の機能・解剖生理等の基本的な心臓のメカニズムを踏まえ、心電図が理解出来る |
|
フォローアップ (1年)研修 |
1年を振り返り、自己の成長を認め、2年目に向けての目標を明らかにする |
|
キャリアラダー別研修
レベルⅠ
到達目標
- 看護実践に必要な基本的能力を習得する
研修名 |
研修目的 |
研修目標 |
---|---|---|
心電図 |
心臓の機能・解剖生理等の基本的な心臓のメカニズムを踏まえ、心電図が理解出来る。 |
|
フィジカルアセスメント |
患者の症状や兆候から意図的に情報を収集し、フィジカルアセスメントができる。 |
|
交換研修(ICUCCU/病棟/救急外来/手術室 | 様々な環境下にある医療の現場を知り、多職種との協働の中、チーム医療における看護師の役割を学ぶ。 また、患者を通して他部門との連携や、継続看護について学ぶ。 |
|
課題レポート発表会 |
自己の思考・行動の傾向を知りエビデンスに基づいた知識の下、個別性予測性を考えた看護実践ができる。 身体的・精神的・社会的側面を捉え看護判断ができる。 |
|
レベルⅡ
到達目標
- 根拠に基づいた看護を実践する
- 後輩と共に学習する
研修名 |
研修目的 |
研修目標 |
---|---|---|
リーダーシップⅠ |
|
|
リーダーシップⅠ フォローアップ研修 |
|
レベルⅢ
到達目標
- 個別性を重視した看護を実践する
- 看護実践者として、後輩に支援的役割を果たせる
研修名 |
研修目的 |
研修目標 |
---|---|---|
後輩育成 |
後輩育成の支援について理解し、実践に活かす |
|
後輩育成 フォローアップ 研修 |
|
レベルⅣ
到達目標
- 後輩の学習を支援する
- チームリーダーとしての役割行動がとれる
研修名 |
研修目的 |
研修目標 |
---|---|---|
チーム STEPPS |
患者の安全を高めるため、チームワークを良好にするチームSTEPPSについて学び看護実践につなげる |
|
チーム STEPPS フォローアップ 研修 |
チームワークと患者安全の重要性を推進することができる |
|
レベルⅤ
到達目標
- 専門性の発揮、管理・教育的役割モデルとなり、研究への取り組みができる
既卒看護師研修
到達目標
- 新しい職場に適応し、継続して勤務することができる。
- 既卒看護師の持てる力を発揮することができる。
研修名 |
研修目的 |
研修目標 |
---|---|---|
採用時研修 |
当院の職員(組織の一員)としての心構えができる。 |
新採用職員研修・オリエンテーション参照。 |
未経験技術の知識・技術の習得 |
未経験の知識・技術を習得する。 |
看護技術研修への参加。 |
重症度・医療 看護必要度 |
重症度・医療看護必要度の必要性を理解し、評価基準・記録方法について学ぶ |
|
既卒者 支援研修 |
既卒看護師の抱えている思いを表出することで、解決策を見出し、モチベーションを高める。 |
|
役割研修
プリセプター研修
到達目標
- プリセプターとしての役割を理解し、新人看護師支援について考え、行動がとれる。
研修名 |
研修目的 |
研修目標 |
---|---|---|
プリセプター 導入研修 |
プリセプターとしての役割を理解し、心構えができる。 |
|
プリセプター |
プリセプターとして、新人看護師支援について考えることができる。 |
|
モデルナース研修
到達目標
- 新人看護師への“看護の技”を伝授することで、後輩への育成及び自己の看護技術の向上につなげる。
研修名 |
研修目的 |
研修目標 |
---|---|---|
モデルナース研修 |
新人看護師の技術向上を支援できる。 |
|
固定チームナーシング リーダー・サブリーダー研修
到達目標
- 固定チームナーシングを効果的に運営し、看護の質の向上につなげていくことができる。
研修名 |
研修目的 |
研修目標 |
---|---|---|
固定チーム リーダーシップ研修 |
固定チームナーシングにおける、チームリーダーとしての役割を理解する。 |
|
固定チームリーダーフォローアップ研修 |
固定チームのリーダー、サブリーダーとして役割を理解しチーム目標達成に向けどのように行動すべきか考えることができる。 |
|
全体研修
到達目標
- 看護の専門的スキルの向上につなげていくことができる。
研修名 |
研修目的 |
研修目標 |
---|---|---|
経営管理研修 |
医療の動向、当院の経営状況を知り、経営参画できる |
|
看護を語ろう |
看護を語り合うことで、やりがいを高めることができる。 |
|
退院支援 |
患者・家族が安心して退院できるよう退院調整の必要性を理解し実践できる |
|
老人看護 |
認知症患者の病態や患者理解を深め、急性期病院における認知症患者の質の高い看護ケアマネジメントを学ぶ |
|
意志決定支援 |
意志決定支援について看護師の役割を理解する |
|
各部署 成果発表会 |
1年間の取り組んだ成果を発表することで部署の活性化・看護の質向上につなげていくことが出来る |
|
看護研究
到達目標
- 日々の看護実践の専門性を高めるための研究をし、論文発表することができる。
研修名 |
研修目的 |
研修目標 |
---|---|---|
看護研究指導Ⅰ |
|
|
看護研究指導Ⅱ |
|
|
看護研究指導Ⅲ |
|
|
看護研究指導Ⅳ |
|
|
研究発表会 |
|
専門分野研修
がん性疼痛看護
研修名 |
研修目的 |
研修目標 |
---|---|---|
緩和ケア |
緩和ケアの知識が習得できる。 |
緩和ケアの必要性が理解でき、実践できる |
疼痛コントロール |
オピオイド、鎮痛補助薬についての知識が習得できる |
痛みの機序、薬物療法について理解できる |
症状マネジメント |
がんによる症状について知ることができる |
嘔気・呼吸苦・精神ケアについて理解できる |
第10回 がん診療に携わる医師のための緩和ケア研修会(2日間) |
緩和ケアの知識が習得できる |
緩和ケアの実際について理解できる。 |
看護師による静脈注射実施基準(レベル3)に伴う研修 |
がん性疼痛患者に与える影響を熟知した上で、麻薬の静脈注射を安全に実施することができる看護師を育成する |
1.がん性疼痛のために、持続的に麻薬静脈注射が行われている患者の麻薬注射の交換及び臨時追加投与(レスキュー)を安全に実施する方法が理解できる 2.麻薬の管理・取り扱いについて理解し、正しく実施できる |
がん化学療法看護
研修名 |
研修目的 |
研修目標 |
---|---|---|
基礎編 |
がん化学療法が確実・安全・安楽に看護実践できる看護師を育成する。
|
|
看護師による静脈注射実施基準 |
|
皮膚・排泄ケア
研修名 |
研修目的 |
研修目標 |
---|---|---|
ベッド上での ポジショニング方法 |
ポジショニング方法を学び、褥瘡発生を減少させる |
ポジショニング枕を実際に使用しポジショニング方法を学ことで、実践できる。 (講義は株式会社ケープに依頼予定) |
ストーマケア装具選択症例をもとに (地域公開予定) |
オストメイトが安心して生活できるようストーマケア指導ができる |
症例に応じたケア方法、装具選択の基本を知り、ストーマケアに繋げられる。 |
褥瘡予防 |
理学療法士の視点でポジショニングを考える |
身体を支える支点を学ぶ。 関節拘縮の予防と動作を妨げないポジショニングについて学ぶ。 |
感染管理
研修名 |
研修目的 |
研修目標 |
---|---|---|
医療処置関連 感染防止対策 血管内留置 カテーテル 関連感染 |
|
|
医療処置関連 感染防止対策 膀胱留置カテーテル 関連感染 |
||
見直し!感染対策 |
||
薬剤耐性菌について |
集中ケア・慢性呼吸器疾患看護
研修名 |
研修目的 |
研修目標 |
---|---|---|
呼吸療法セミナー ①呼吸生理 ②代表的な呼吸器疾患 検査 ③酸素療法呼吸 リハビリテーション ④人工呼吸器・NPPV ⑤呼吸療法に関わる コメディカルの活動の 実際 |
|
①呼吸生理について基本的な知識を理解出来る ②代表的な呼吸器疾患・検査について知識を理解できる ③酸素療法の実際と管理について理解できる・呼吸リハビリテーションの知識・技術を深めることができる ④人工呼吸器・NPPVの実際と管理について理解出来る ⑤呼吸療法に関わるコメディカルの活動の実際について知る事が出来る |
糖尿病
研修名 |
研修目的 |
研修目標 |
---|---|---|
糖尿病の病態・合併症 |
糖尿病の病態や合併症についての知識が習得できる。 |
糖尿病の病態や看護を理解することが出来る。 |
糖尿病治療について周術期の血糖管理・シックディ等様々な糖尿病管理 |
糖尿病の治療・糖尿病患者のイベント時の管理についての知識を習得できる | 糖尿病の治療や看護を理解することが出来る |
リンパ浮腫看護
研修名 |
研修目的 |
研修目標 |
---|---|---|
リンパ浮腫のケアについて |
浮腫患者のケアについて知識・技術が習得できる |
各病棟看護師を対象にリンパ浮腫ケアについての知識を深めることが出来る |
慢性呼吸器疾患看護
研修名 |
研修目的 |
研修目標 |
---|---|---|
吸入療法について |
吸入療法を適切に実施できる指導方法を習得できる |
吸入療法を適切に実施できる知識や技術を理解できる |