特定行為研修科目
Ⅰ.領域別パッケージ研修 (研修定員2名)
1)共通科目
No | 科目名 | 時間数 |
---|---|---|
1 | 臨床病態生理学 | 30時間 |
2 | 臨床推論 | 45時間 |
3 | フィジカルアセスメント | 45時間 |
4 | 臨床薬理学 | 45時間 |
5 | 疾病論・臨床病態論 | 45時間 |
6 | 医療安全学 | 40時間 |
7 | 特定行為実践 | 45時間 |
小計 | 250時間 |
*共通科目は、講義・演習(e-ラーニング)、実習で構成されます。時間数には試験時間を含みます。
2)領域別パッケージ研修:外科術後病棟管理領域
特定行為区分 | 特定行為 | 時間数及び 症例数 |
---|---|---|
呼吸器(気道確保に係るもの)関連 | 経口用気管チューブ又は経鼻用気管チューブの位置の調整 | 10時間 5症例 |
呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連 | 侵襲的陽圧換気の設定の変更 | 18時間 各5症例 |
非侵襲的陽圧換気の設定の変更 | ||
呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連 | 気管カニューレの交換 | 9時間 5症例 |
胸腔ドレーン管理関連 | 低圧胸腔内持続吸引器の吸引圧の設定及びその変更 | 14時間 各5症例 |
胸腔ドレーンの抜去 | ||
腹腔ドレーン管理関連 | 腹腔ドレーンの抜去(腹腔内に留置された穿刺針の抜針を含む。) | 9時間 5症例 |
栄養に係るカテーテル管理 (中心静脈カテーテル管理)関連 |
中心静脈カテーテルの抜去 | 8時間 5症例 |
栄養に係るカテーテル管理 (末梢留置型中心静脈注射用カテーテル管理)関連 |
末梢留置型中心静脈注射用カテーテルの挿入 | 9時間 5症例 |
創部ドレーン管理関連 | 創部ドレーンの抜去 | 6時間 5症例 |
動脈血液ガス分析関連 | 直接動脈穿刺法による採血 | 10時間 5症例 |
栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連 | 持続点滴中の高カロリー輸液の投与量の調整 | 12時間 5症例 |
術後疼痛管理関連 | 硬膜外カテーテルによる鎮痛剤の投与及び投与量の調整 | 9時間 5症例 |
循環動態に係る薬剤投与関連 | 持続点滴中のカテコラミンの投与量の調整 | 17時間 各5症例 |
持続点滴中の糖質輸液又は電解質輸液の投与量の調整 | ||
小計 (12特定行為区分 15特定行為) | 131時間 15×5症例 |
*区分別科目は、講義・演習(e-ラーニング)、実習で構成されます。時間数には筆記試験を含みます。
区分別科目を履修するためには、共通科目の全科目に合格していることが必要です。
Ⅱ.区分別科目研修【Aコース】 (研修定員1名)
- 栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連
- 血糖コントロールに係る薬剤投与関連
※2区分共に受講すること
1)共通科目・・・上記と同様
2)区分別科目: 栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連
特定行為区分 | 特定行為 | 時間数及び 症例数 |
---|---|---|
栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連 | 持続点滴中の高カロリー輸液の投与量の調整 | 17時間 各5症例 |
脱水症状に対する輸液による補正 | ||
小計 | 17時間 各5症例 |
区分別科目:血糖コントロールに係る薬剤投与関連
特定行為区分 | 特定行為 | 時間数及び 症例数 |
---|---|---|
血糖コントロールに係る薬剤投与関連 | インスリンの投与量の調整 | 17時間 5症例 |
小計 | 17時間 5症例 |
*区分別科目は、講義・演習・実習・試験(筆記試験・実技試験・実習の観察評価)で構成されています。
全て集合教育で実施します。但し、時間数には修了試験・実技試験時間を含みます。
共通科目全て履修、試験に合格して、区分別科目が受講できます。
Ⅲ.区分別科目研修【Bコース】 (研修定員1名)
- 栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連
- 精神及び神経症状に係る薬剤投与関連
※2区分共に受講すること
1)共通科目・・・上記と同様
2)区分別科目: 栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連
特定行為区分 | 特定行為 | 時間数及び 症例数 |
---|---|---|
栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連 | 持続点滴中の高カロリー輸液の投与量の調整 | 17時間 各5症例 |
脱水症状に対する輸液による補正 | ||
小計 | 17時間 各5症例 |
区分別科目: 精神及び神経症状に係る薬剤投与関連
特定行為区分 | 特定行為 | 時間数及び 症例数 |
---|---|---|
精神及び神経症状に係る薬剤投与関連 | 抗けいれん剤の臨時の投与 | 33時間 各5症例 |
抗精神病薬の臨時の投与 | ||
抗不安薬の臨時の投与 | ||
小計 | 33時間 5症例 |
*区分別科目は、講義・演習・実習・試験(筆記試験・実技試験・実習の観察評価)で構成されています。
全て集合教育で実施します。但し、時間数には修了試験・実技試験時間を含みます。
共通科目全て履修、試験に合格して、区分別科目が受講できます。